できるだけわかりやすくDXの主な技術やDXを企業が推進する上での大きな課題と解決策について記載します

お年寄りやデジタルが苦手な方にどのようにしてDXを理解してもらい、どうやったら使ってもらえるのか?よく考えないといけないな。それにはアプリ開発ではなく、ターゲット層やハード面の検討、プロモーションの仕方なども同時に考えないと。

最近はスマートフォン一つで買い物もできるし、毎日のアドバイスを頂けるアプリなど本当に便利になったわ。今後も私たち主婦の方たちが、更に便利に活用できるツールなどできればうれしいな。
【初心者向け】ブログの始め方完全ガイド!立ち上げから収入を得る方法まで

最近よく見かけたり、聞くようになった『DX』という言葉。大企業から中小企業までDX推進に力を入れている企業が多くなってきています。
そもそもDXって何なの?
デジタルアレルギー(アナログ人間)だから、ほんとDXについていけないし、まったくわからない。パソコンやインターネットは苦手、ようやくスマートフォンが使えた程度なんだから。
など DXが進んでいくにつれ、最新のデジタル技術についていけない方も多くいらっしゃいます。
今回はできるだけわかりやすくDXの技術やDXを企業が推進する上での課題と解決策について記載します。
DXとは?
DXとは、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)の略で、デジタル技術を活用してビジネスや社会を変革することなのですが、この内容だけでは???となりますよね。
わかりやすく説明すると、コンピューターやインターネットなどのデジタル技術を使って、仕事や生活をもっと便利にしたり、新しい価値を生み出したりすることです。
例えば、
スマートフォンやアプリを使って、電車の時刻表や天気予報を調べたり、友だちと連絡したり、買い物したりできますね。これは、デジタル技術が私たちの生活を変えてくれたDXの一つの例です。このように新しいデジタル技術によって生活が便利になることをDXと思えばわかりやすいですね。
DXは、今後もさまざまな分野で進んでいくと思いますが、OpenAI社がリリースした対話型AIのChatGPTもDXですし、新しく世に出てくるDXを理解し活用することで、私たちはより良い未来をつくることができるでしょう。単に業務を効率化するだけではなく、顧客や社会のニーズに応える新しい価値を創出することを目指します。
日本でも経済産業省が推進しており、2025年までにDXの更なる普及でGDPを大きく押し上げると予測されています。
主なDXの技術について
主なDXの技術には、以下のようなものがあります。
- クラウドコンピューティング:インターネット上のサーバーにデータやアプリケーションを保存・実行することで、コストやセキュリティ、柔軟性などを向上させる技術です。
- AI(人工知能):機械学習やディープラーニングなどの手法を用いて、人間の知能に近い処理や判断を行う技術です。画像認識や自然言語処理、推薦システムなどの応用分野があります。
- IoT(モノのインターネット):センサーやカメラなどのデバイスをインターネットに接続し、データの収集や制御を行う技術です。スマートシティやスマートファクトリーなどの実現に貢献します。
- ブロックチェーン:分散型の台帳(帳簿)を作成し、データの改ざんや不正を防ぐ技術です。仮想通貨やスマートコントラクトなどの用途があります。
最近では自動運転技術なども発達してきましたね。自動運転技術もDXで AIとIoTの融合技術であり、欠かせないのが通信技術です。
通信技術も1974年に1Gがはじまってから5Gまで技術が向上してきました。5Gになることで毎秒10ギガビットと「超高速」の通信が可能になり、4Gの毎秒1ギガビットという通信速度と比べて、10倍高速化しました。通信速度が上がることで、自動運転技術も向上し、テレビも4K→8Kへ、オンラインゲームなどの多様化、アプリや膨大なデータなどのダウンロードも早くなります。
このように5Gのスタート、その先にあるデータセンターの進化、その両輪がそろうことで本格的なDX時代が到来すると思われます。
なぜ企業はDXを推進するのか?
なぜ企業はDXを推進するのか?
それは、お客さんのニーズや市場の環境が変わっているからです。
例えば、
最近ではコロナウイルスの影響(コロナ禍)で、人と人が直接会えなくなったり、仕事もリモートワークが増え、外出を控えたりするようになりました。
実際にコロナ禍では、コロナ感染対策の一環で外出自粛なども政府より要請され、お店に行ってものを買ったり、学校に行けなかったり、会社に行って仕事をしたりするのが難しくなりましたよね。
そのような中、一番活躍したのは、インターネットやスマホ、タブレットではないでしょうか?
自宅からでもオンラインで買い物や勉強、仕事ができますよね。TeamsやZoomを使ったリモートミーティングや会議、授業、商談等も数多く行われたと思います。私生活面ではオンラインゲームで遊んだり、インターネットTVを見たり、オンラインでの習い事など生活の幅が広がった部分もあると思います。
今後もどのような環境変化が起こるのかは誰も予測できませんが、環境変化が起こった時にすぐに世の中のニーズにあったデジタルサービスを提供できるDX推進組織がある企業(例えばDX推進事業部など)は、他社との差別化や競争力、コストダウンにも柔軟に対応でき、今後の成長が期待されます。
DXの大きな課題
今まではDXにより新しい技術やサービスにより、便利になったと思う人もいれば、お年寄りやアナログしかわからない人、次から次への出てくる新しいデジタル技術についていけない人も多いのではないでしょうか?
企業で取り組むDXも同じように大きな課題を抱えています。
主な大きな課題を5つ説明します。
人材不足
デジタル技術を使いこなすには、専門的な知識やスキルが必要です。しかし、日本では、デジタル人材が不足しています。
解決策:デジタル人材を育成したり、外国から呼び寄せたりする必要があります。
セキュリティ
デジタル技術を使うと、便利になりますが、同時に危険も増えます。ハッカーによる攻撃や、個人情報の漏洩などのリスクがあります。
解決策:セキュリティ対策をしっかりと強化する必要があります。
コスト
デジタル技術を導入するには、高い費用がかかります。新しい機器やソフトウェアを購入したり、メンテナンスや更新を行ったりする必要があります。
解決策:デジタル技術の投資効果を見極めたり、予算を管理したりする必要があります。
変化への対応
デジタル技術は日々進化しています。新しい技術やサービスが次々と登場します。それに対応するためには、柔軟に変化への対応を行う必要があります。
解決策:既存のやり方に固執せず、新しいやり方に挑戦したり、学習したりする必要があります。
【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com
組織文化
デジタル技術を使ってビジネスや社会を変えるには、組織文化も変える必要があります。デジタル技術を活用するためには、イノベーションやコラボレーションなどの文化を育てる必要があります。
解決策:組織のトップから下まで、デジタル技術に対する理解や意識を高める必要があります。そのためにはDXに関する勉強会や社内報など定期的に開催し、DXに対する理解を高める必要があります。
まとめ
このブログを読まれた皆さんも少しはDXに興味を持ったのではないでしょうか? DXの知識や興味を持って、一緒に学びましょう。
今後どのような魔法のようなデジタル技術が出てくるのか?楽しみである反面、今後新しく出てくるデジタル技術を勉強し、理解し、適切に使わなければなりません。またDXを推進する上で、どのような市場、ニーズに対して取り組み、展開するのかも見極めながら進めていく必要があります。
DXの未来を自分たちの手で一つでも作り社会に貢献することができたら、とても素敵なことですから。
ご相談方法について
メール等のやり取りにて日程を確定し、ビデオチャット(Teams、Zoom)等によるリモート形式での対応となります。※Lineメッセージでのご相談も受け付けています。(公式アカウントより)
基本対面での面談等はしておりませんので、あらかじめご理解願います。
また、ビデオチャットでビデオ通話、音声のみの通話については、事前にお伺いした上で 柔軟に対応いたします。
ご相談に関する料金について
ご相談は初回 30分 無料(事前予約制)としています。
2回目以降 30分 2,000円(事前予約+前払い制)+ 追加15分毎 1,000円 となります。
なお、企業様、個人事業主様向けの戦略コンサルタントも年間契約(別途コンサルタント契約を締結)にて対応しております。
※事前予約、料金のお支払い方法等につきましては、お問い合わせよりご連絡をいただいた後にメールかLine公式アカウントからはLineのメッセージにてご連絡させていただきます。
【よろず相談ブログ運営会社】
ジーエスワン株式会社 https://gs1.co.jp
SNS公式アカウント
当社公式アカウントの各SNSへのリンクはこちら👇 ご登録をお待ちしております。