企業によっては、こちらからいちいち言わないと提出していただけない書類が沢山あり、本来きちんとしている企業であれば、退職時か後で郵送で自宅にすべて書類を送付していただけるのですが、言わないと提出しない企業もあります。
また、退職日と入社日の関係についても記載していますので、自己負担をできるだけ少なくするように退職日と入社日を決めた方が良いです。参考にしてください。

新しくやりたい事が見つかったから次の新しい会社で頑張ろう!
この会社ブラックだから辞めて次の会社を探そう!
もっと自分のスキルを役立てる企業に努めたい!
給料が少なすぎてこのままでは未来が見えない!
夢や未来のない会社では働きたくない!
休みが土日祝ではないため、自分の自由がない!
時間外労働が多すぎて心身ともに心配!
会社倒産やリストラがあり、次に探すしかない!
今の経営陣や経営方針が合わない!
など会社を退職する理由は様々です。
次の就職先のことで頭がいっぱいになり、意外と考えていないのが退職日の決め方です。
今回は損をしない退職日の決め方を記載しますので、これから退職される方や退職を検討されている方は参考にしてください。
企業によっては、こちらからいちいち言わないと提出していただけない書類が沢山あり、本来きちんとしている企業であれば、退職時か後で郵送で自宅にすべて書類を送付していただけるのですが、言わないと提出しない企業もあります。
また、退職日と入社日の関係についても記載していますので、自己負担をできるだけ少なくするように退職日と入社日を決めた方が良いです。参考にしてください。
【初心者向け】ブログの始め方完全ガイド!立ち上げから収入を得る方法まで
HP(ホームぺージ)やブログサイトを限界価格にて制作中!!

これから自分でホームページやブログサイトを始めるのなら!!

関西でネイルサロンに行くならApring【エイプリング】!!


半導体・液晶・ガラス・フィルム&プラスチック製造の中古機器を買うなら!!


無料で日本全国の店舗掲載をするならビジアポ!!


【よろず相談ブログ運営会社】
ジーエスワン株式会社 https://gs1.co.jp
退職日を安易に決めていませんか?
退職日を決める際、『なんとなくこの日にしよう』『早く辞めたいから日にちはできるだけ早めにしよう』『特に考えていない(適当)』『有給消化できる日』など安易に決めていないでしょうか?
退職日を間違えると大きな自己負担が発生します。
退職を考えている方、退職する方でまだ在籍している方は次に記載する内容に基づいて会社と再度退職日について話をした方がよいです。
ブラック?な会社は、退職日について 『月末の1日前にした方が自己負担が少なくなるから』と言ってくる企業もあるようです。何も知らないと、そっか 8月末に退職しようと思っていたけど、自己負担が少なくなるのであれば、8月31日ではなく1日前の8月30日にしようかな?と思われている方、騙されては駄目ですよ!
※本当にこのような事例をよく耳にします。厳しい言い方をしますが、このような事を言われる会社を辞めて正解です。もうやめた後はこの会社とはきっぱり縁を切りましょう!
【裏ワザ】覚えやすいメールアドレスでEメール上級者の仲間入り!
なぜ退職日を月末より1日前にした方がよいと言われる会社が多いのか?
何も知識がないと会社が言われる通りにしてしまうかもしれませんよね。しかし会社に騙されてはいけません。1日前にした方がよい理由を会社の利点や個人の利点などを退職者本人にきちんと説明したうえで、1日前にした方がよいと伝えているのであれば少しはマシですが、このような事をいう会社は本人の自己負担だけを言って会社の利点を説明はしない会社がほとんどだと思います。
✅ なぜ1日前を退職日にした方がよいと言うのか?
理由は、簡単です。会社が辞める退職者に対して会社が負担している各種保険 社会保険(健康保険料)や厚生年金(厚生年金保険料)、会社のみが負担する子ども・子育て拠出金などの負担を単純に支払いたくないからなんです。
本当に、せこい会社ですよね。まったく退職する方のことなんか何も考えていませんよ。自分の会社の負担を単純に減らしたいだけで、会社のことは言わず、自己負担が少なるからなどと言われることが多いようです。
もし、上記のようなことを言われたことがある方は将来のことを考えると本当にこのような会社を辞めて正解です。
月額99円から。WordPressも簡単にインストールできるレンタルサーバー
取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─
社会保険について
会社勤めをされている方は、社会保険に加入していると思います。
社会保険とは、
✅ 健康保険
✅ 厚生年金保険
✅ 雇用保険
✅ 労働保険
などがあります。
各種社会保険料は、給料明細にて給料天引きにてお支払いしていると思いますが、会社は同じ額以上の支払いをしています。よく聞いたことがあるかもしれませんが、社会保険料は皆さんがお支払いしている金額の倍以上を支払っている(会社が負担している)のです。
もうお気づきですよね?
そうなんです。
なぜ退職日の1日前にした方が良いよなど会社がいうのは、社会保険の会社負担を単純に支払いたくないだけなのです。
退職日~入社日までの社会保険の支払いについて
社会保険料は、資格喪失日の前月分まで支払う必要があります。そして社会保険の資格喪失日は、退職の翌日と定められています。例えば8月31日に退職すれば、資格喪失日は9月1日となり、8月分の社会保険は給料から天引きされます。
WordPress利用満足度No.1のレンタルサーバー【ロリポップ!】
✅ケース1 8月31日(8月の最終日)に退職し、9月1日に入社する場合
7月分と8月分の社会保険料の2か月分が退職時に天引きされます。
✅ケース2 8月31日(8月の最終日)に退職し、10月1日に入社する場合
7月分と8月分の社会保険料の2か月分が退職時に天引きされます。9月の空白の1か月分は自分で国民健康保険や国民年金を支払うか、社会保険の任意継続をするかになり、10月分は次の会社で支払います。
✅ケース3 8月30日に退職し、9月1日に入社する場合(入社までに空白期間が1日でもある場合)
7月分の社会保険料の1か月分が退職時に天引きされます。8月31日の空白期間がある場合は、8月分は自分で国民健康保険や国民年金を支払うか、社会保険の任意継続をするかになり、9月分は次の会社で支払います。
✅ケース4 8月30日に退職し、8月31日に入社する場合
7月分の社会保険料の1か月分が退職時に天引きされます。8月分と9月分の2か月分は次の会社で9月分の給料より天引きされます。
いずれにしても退職日の次の日を入社日にすると自分で社会保険の手続き等もしないで済みますから、ケース1、ケース4の場合は自分で社会保険の手続きをする必要がありません。ケース2やケース3は退職日と入社日に空白期間(無職の期間)がある場合は、自分で社会保険(1.任意継続健康保険、2.国民健康保険、3.ご家族の健康保険(被扶養者))の手続きをして保険料を支払する必要があります。
退職日から入社日に空白期間(無職期間)がある場合に任意継続健康保険と国民健康保険の支払い費用について
任意継続の保険料は、
- 退職時の標準報酬月額に基づいて決定。
- 保険料は最大原則2年間まで。
- 扶養家族の方の保険料はかかりません。
任意継続は最大2年間加入でき、好きな時に脱退できます。ただ、退職の翌日から20日以内に申し出る必要があり一度脱退すると、再び入ることはできません。
国民健康保険の保険料は、
- 前年の所得などに応じて決定されます。
- 国民健康保険の世帯人員数に応じて決定されます。
- 保険料の減免制度があります。
といった特徴があります。
国民健康保険は退職の翌日から14日以内に手続きを行う必要があります。
市区町村によって保険料の算定方法が異なりますので、詳しくはお住まいの市区町村の国民健康保険担当窓口にお問い合わせください。
任意継続は、これまで会社で払っていた保険料が全額自己負担となるため支払いが2倍となることや、国民健康保険のように保険料が途中で下がることはなく2年間同額ということです。また、減免や軽減措置もありません。
国民健康保険は、任意継続と違い扶養という概念がないため、妻や子供を扶養しているという場合は、それぞれが健康保険に加入する必要があり、保険料が増えていきます。また、自身が時間を見つけて市区町村の窓口に出向き加入の手続きが必要です。
自分で社会保険手続きをする場合、費用面も大事ですが、家族を扶養しているのか?、手続き対応を自分で行わないといけませんので、任意継続にするのか、国民健康保険にするのか、各自にて判断してください。
よろず相談ブログを見て、相談したいと思われた方について
メール等のやり取りにて日程を確定し、ビデオチャット(Teams、Zoom)等によるリモート形式での対応となります。※Lineメッセージでのご相談も受け付けています。(公式アカウントより)
基本対面での面談等はしておりませんので、あらかじめご理解願います。
また、ビデオチャットでビデオ通話、音声のみの通話については、事前にお伺いした上で 柔軟に対応いたします。
下記お問い合わせよりご連絡願います。
ジーエスワン株式会社 Line公式アカウントの登録方法はこちら → Line公式アカウントからの問い合わせ
取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─
ご相談内容の一例
実際によくあるご相談内容(一部抜粋)
・事業計画や月次管理をどのように策定の仕方を気軽に相談したい
・PDCAや5Sなど社内に浸透させたい。良い方法をアドバイスしてほしい
・どうしたら社員のモチベーションがあがる提案のアドバイスがほしい
・人事考課の評価査定、もっと数値化する方法のアドバイス欲しい
・マネージメントで必要なこと、 部下の育成方法や管理方法をアドバイスしてほしい
・出世したいが、何が原因で出世できないのかわからない。客観的に分析してほしい
・あわない上司と上手にお付き合いする仕方の話を聞いてほしい
・今いる会社に残るべきか、辞めるべきかの話を聞いてほしい
・新商品の開発や展開する上で気を付けないといけないことをアドバイスほしい
・ものつくりでコストダウンや生産効率を更に上げて競争力をつけたい
・これから起業を考えているので、ちょっとしたことや些細なわからないことを相談したい
・自分の考えや意見を客観的立場で聞いてもらい意見がほしい
・販路拡大のために人脈やコンタクト先を広げるには何が必要なのかアドバイスが聞きたい
・ホームページ、ブログサイトやマッチングサイトをWordPressで作りたいので気軽に聞ける相談者として定期的にコンサルタントをお願いしたい
・海外展開を検討しているので、業務提携を締結したい
・SNSでの集客UP、フォロワーの増やし方などアドバイスがほしい
・Webサイトで広告収入などを増やす方法がしりたい
・IMS(ISO等)の取得を検討しているので一定期間業務委託で手伝ってほしい
・海外出張(欧州、中国、韓国、台湾など)で気を付けることや準備で必要なことを教えてほしい
・中国に初めて行くけど不安なので中国の文化や状況を事前に教えてほしい
・起業して初めての財務管理の方法について相談にのってほしい
・特許や商標を出願したいけど、何が大事か、どうすればよいのか、相談したい
etc.
ジーエスワン株式会社 Line公式アカウントの登録方法はこちら → Line公式アカウントからの問い合わせ
独自ドメインがずっと無料!国内シェアNo.1【ロリポップ!】
よろず相談に関する料金について
ご相談は初回 30分 無料(事前予約制)としています。
なお、企業様、個人事業主様向けの戦略コンサルタントも年間契約(別途コンサルタント契約を締結)にて対応しております。
※事前予約、料金のお支払い方法等につきましては、お問い合わせよりご連絡をいただいた後にメールかLine公式アカウントからはLineのメッセージにてご連絡させていただきます。
ジーエスワン株式会社 Line公式アカウントの登録方法はこちら → Line公式アカウントからの問い合わせ
【よろず相談ブログ運営会社】
ジーエスワン株式会社 https://gs1.co.jp
月額99円から。容量最大1TB!ブログ作成におすすめのWordPressテーマ「Cocoon」も簡単インストール
ビジネスに関する商品やサービス、店舗、企業のPR記事掲載について
ビジネスに関連する商品やサービス、店舗、企業のPR記事制作&掲載、本ブログ各記事へのPR広告(広告差し込み)のみの掲載について随時受付をしてします。
1.PR記事制作においてはTeamsやZoomなどの事前Webミーティングの日程を決め、Webミーティングにて具体的なご要望やご予算をお聞きする場合があります。
2.掲載記事の原稿案が完成後、原稿案を確認していただきます。
3.掲載記事完成後に決定した金額を当社法人口座(三菱UFJ銀行)へご入金頂き、当社法人口座への入金確認後に掲載します。
ビジネスに関する商品やサービスや店舗の売上UP、新規会員様の獲得など広告宣伝やマーケティングの一環としてご活用ください。
PR記事掲載に関する詳細は、下記リンクをご確認ください。
ビジネスに関する商品・サービスPR記事を掲載します - よろず相談ブログ (gs1.co.jp)
ジーエスワン株式会社 Line公式アカウントの登録方法はこちら → Line公式アカウントからの問い合わせ
SNS公式アカウント
当社公式アカウントの各SNSへのリンクはこちら👇 ご登録をお待ちしております。
Threads; https://www.threads.net/@gs1_maekawa
ジーエスワン株式会社 Line公式アカウントの登録方法はこちら → Line公式アカウントからの問い合わせ
月額99円から。WordPressも簡単にインストールできるレンタルサーバー